私の歴史

 1940 埼玉県浦和市(現:さいたま市)で誕生

 1946 みどり幼稚園入園

 1947 埼玉大学教育学部附属小学校入学(入学当時の名称は埼玉県師範学校附属小学校、同年9月に父親の転勤で仙台市にある宮城県女子師範学校附属小学校に転校、1948年9月に浦和に戻り浦和市立常盤小学校に半年間在籍、1949年4月に附属小学校に編入、1年生入学時と同じ学級に戻った)

 1953 埼玉大学教育学部附属中学校入学

 1956 東京都立日比谷高等学校入学

 1959 東京大学理科一類入学(理学部物理学科に進学、卒業研究は平田森三教授の指導で破壊現象の実験的研究)

 1963 東京大学大学院数物系研究科物理学専攻修士課程入学(宮本梧楼教授の指導のもとに粒子加速器の研究、1968年に博士課程修了、理学博士)

 1964 学術振興会奨励研究生として素粒子研究所準備室所属(東京大学原子核研究所)

 1965 日本原子力研究所入所(核融合研究に従事、トカマク型プラズマ閉じこめ装置の実験研究、核融合プラズマのコンピュータシミュレーションによる理論的研究、主任研究員、理論解析研究室長、次長等を経て1994 退職)

 1994 電気通信大学電気通信学部教授就任(情報工学科情報数理工学講座ー現、計算科学講座ー所属、主としてニューラルネットワークの応用に関する研究に従事、日本原子力研究所計算科学技術推進センター長兼務、6年間の九州大学応用力学研究所客員教授併任等を経て、2006 定年退職、名誉教授に叙せられる)