Atelier Bonryu

infrared photography

 
 

赤外線写真_研究室

赤外線写真ー注釈9

R-9 Lab色空間での階調反転法

☜注釈目次IR_Photo_R.C.htmlhttp://apple.excite.co.jp/shapeimage_2_link_0

ここでは、RGB色空間で表現された1枚の赤外線写真をLab色空間での表現に変換して、変数a(a軸方向の数値)と変数b(b軸方向の数値)の符号を変える操作を行ってフォルスカラー赤外線写真を作り出します。変数aは、正の値をとる赤から負の値の緑に、変数bは正の黄から負の青に変化していますが、この赤と緑、黄と青は、それぞれ、補色の関係にあります。

《Photoshop CS6の場合》

1)”ファイル>開く...”で目的のファイルを開く

2)”イメージ>自動トーン補正”、”自動カラー補正”などを行う。

  ホワイト・バランスがきちんと取れている時にはこのステップは不要です。

3)”イメージ>モード>Labカラー”によって、Lab色空間に変換します。

4)必要に応じて、”イメージ>色調補正>レベル補正...”によって、レベル調整を行います。

5)チャンネル・パネルの「a」をアクティブにする。

  ”イメージ>色調補正>階調反転”をクリックして、aチャンネルの階調を反転させる。

6)チャンネル・パネルの「b」をアクティブにする。

  ”イメージ>色調補正>階調反転”をクリックして、bチャンネルの階調を反転させる。

7)チャンネル・パネルの「Lab」をクリックする。

  全チャンネルを結合したものが表示される。

8)”イメージ>モード>RGBからー”によって、RGB色空間にもどします。

9) 必要に応じて、”イメージ>色調補正>レベル補正...”によって、レベル調整を行います。

《GIMP 2.8 の場合》

1)”ファイル>開く・インポート...”で目的のファイルを開く

2)”色>自動補正>ホワイトバランス”でホワイト・バランスを実行。

3)”色>色要素>チャンネル分解...”を選ぶ

  色モデルは「Lab」、「分解したチャンネルをレイヤーに展開する」にチェックをいれる

  必要に応じてレベル調整などを行う

4)チャンネル・パネルの「A」をアクティブにする

5)”色>階調の反転”を実行する

6) チャンネル・パネルの「B」をアクティブにする

7)”色>階調の反転”を実行する

8)”色>色要素>チャンネル合成...”を選ぶ

  色モデルは「Lab」、割り当てファイル名はわかりにくいが順序を見て判断する

9)”別名でエクスポート”を選んで保存する

R9−1図 長崎グラバー園旧オルト邸

レタッチ前の赤外線写真:Olympus E-620fs, ISO=200, T=0.004 sec

R9−2図 長崎グラバー園旧オルト邸

Photoshop CS6によるLab色空間の階調反転赤外線写真:Olympus E-620fs, ISO=200, T=0.004 sec

R9−3図 長崎グラバー園旧オルト邸

GIMP 2.8によるLab色空間の階調反転赤外線写真:Olympus E-620fs, ISO=200, T=0.004 sec

展示室 ピンホール写真 ゾーンプレート写真 ダブルスリット写真 赤外線写真 紫外線写真
研究室 ピンホール写真 ゾーンプレート写真 ダブルスリット写真 赤外線写真 紫外線写真../atelier_bonryu_g/Pinhole_a.html../atelier_bonryu_g/Zoneplate_a.html../atelier_bonryu_g/Doubleslit_a.html../atelier_bonryu_g/IRPhoto_a.html../atelier_bonryu_g/UVPhoto_a.htmlPinhole.htmlZoneplate.htmlDoubleslit.htmlIR_Photo.htmlUV_Photo.htmlshapeimage_3_link_0shapeimage_3_link_1shapeimage_3_link_2shapeimage_3_link_3shapeimage_3_link_4shapeimage_3_link_5shapeimage_3_link_6shapeimage_3_link_7shapeimage_3_link_8shapeimage_3_link_9