Atelier Bonryu

zone plate photography

 
 

ゾーンプレート写真_研究室

ゾーンプレート写真ー注釈4(原理)

※注4:焦点深度・被写界深度(Depth of Focus, Depth of Field)

 ここでは、ゾーンプレート写真を撮影する際の焦点深度と被写界深度について記しますが、「ゾーンプレート写真の原理ーピント合わせと被写界深度」の項で記したように、これらの量に対して通常レンズ付きカメラに関して使われるものとは異なった定義を使っています。これは、普通良く使われるようなゾーンプレートにおいてはゾーンプレートによるボケの大きさが、ピントが完全に合っていても、すでに許容錯乱円半径よりも大きくなっていることが多いことと、像の出来る原理がレンズの場合と異なるからです。


焦点深度:無限遠にある点光源からの光がゾーンプレートを通ってから光軸上に集まる位置が焦点で、ゾーンプレートから焦点までの距離
を焦点距離といいます。この「点」は、実は、本当の1点ではなく空間的に広がりを持っていますので、ゾーンプレートから測って、光軸上で
から
までの範囲に光が集まると言えます。この範囲を無限遠の点光源に対する「焦点深度」と名付けます。


 焦点深度を定義するためには、点光源の像がどの程度までぼける事が許されるかについての限界を与える事が必要です。レンズの焦点深度の場合はこの値を具体的に数値で与えますが、ゾーンプレートの場合は、焦点の位置を変えることによって、最外側のゾーンを通過してきた光線と光軸上を通ってきた光線の間の位相差が半波長相当になるところを限界とします。光線の位相が半波長相当だけずれてしまうと打ち消し合って光の波の振幅が0になるからです。


 波長
、焦点距離
、ゾーン数
、最外側ゾーンの半径
の間の関係は
と表わせるので、許容される焦点深度の半幅は次の式を解けば求められます。
   

これより、

したがって、
 となります。
 
☜前ページZP_Salon_R.3.htmlhttp://apple.excite.co.jp/shapeimage_2_link_0
☜前ページZP_Salon_R.3.htmlhttp://apple.excite.co.jp/shapeimage_3_link_0

焦点深度シミュレーション結果との比較:ゾーンプレートの説明の際使ったコンピュータプログラムを使って光軸上の光の強度をシミュレーションしてみました。後に示す色収差のシミュレーションと同様、焦点距離90 mm、ゾーン数 15 と焦点距離300 mm、ゾーン数 65 のゾーンプレートについて計算しました。図は、設計波長を550 nm としてゾーンプレートを作り、波長 が450 mm, 550 mm, 650 mmの光を入射した時の光軸上の光の強度を表しています。横軸は光軸上の位置を表しており、縦軸はその位置での光の強度です。「焦点深度」については上の評価値と矛盾のない値が得られています。

 また、光軸上で f/(奇数)の位置に光の集まる「副焦点」が出来ていることがわかります。このように、Fresnel型ゾーンプレートは「焦点」が無数にある「多焦点光学系」です。なお、Fresnel型ゾーンプレートは透明部分と不透明部分がはっきり別れており、Binary (2値) Zone Plateとも呼ばれますが、透明なところと不透明なところがSin関数に従って連続的に変化しているGabor型ゾーンプレートもあります。Gabor型ゾーンプレートでは、焦点はfと-f(凹レンズの焦点に相当)の位置にあるだけです。

「焦点深度」シミュレーション(1)

 波長550 nm、焦点距離 f=90 mm、ゾーン数 15 のゾーンプレートによる、光軸上で、収束する領域の違い。赤、緑、青 は入射光の波長が、650、550、450 nm であることを表しています。fDは焦点距離の設計値です。左の方の細いピークは焦点距離がf/3、f/5の副焦点に集まる光です。

「焦点深度」シミュレーション(2)

 波長550 nm、焦点距離 f=300 mm、ゾーン数 65 のゾーンプレートによる、光軸上で、収束する領域の違い。赤、緑、青 は入射光の波長が、650、550、450 nm であることを表しています。fDは焦点距離の設計値です。左の方の細いピークは焦点距離がf/3、f/5の副焦点に集まる光です。

 このように、設計波長 550 nm 、15ゾーン、焦点距離 90 mm のゾーンプレートでは、波長 650 nm の光も 450 nm の光もピントが合う距離が重なっていますが、65 ゾーン、焦点距離 300 mm のゾーンプレートでは、もはや、これらの波長の光については同時にピントを合わせることが出来ないことがわかります。しかし、条件を外れると写真が撮れないというわけではありません。カメラのセンサーの性質や被写体からの光の波長構成などによって意図しない効果を含む写真が撮影できる事もゾーンプレート写真の醍醐味であるといえましょう。

被写界深度:焦点深度が像の位置の許容誤差範囲を表すのに対して、被写界深度は被写体の位置の許容誤差範囲を表します。被写界深度も焦点深度と同様に計算できます。この場合も、本来位相がそろっている光線の経路の長さが光の波長の半分だけずれる場合を限界として計算します。


 まず、有限の距離にある点光源(A)からの光がN番目のゾーンの位置(U)を通って像の位置(B)に達するとします。このとき、次式が成り立ちます。

   

ここで、
が成り立っています。また、経路AUBの長さよりも半波長だけ短い(あるいは長い)経路A’UBについては次式が成り立ちます。
   

に比べて充分小さい事を考慮すると、これらの三つの式は次のように変形されます。
   

   

   

に比べて充分小さいとして,これらの式から次式が導かれます。
   

したがって、距離
にピントが合うようにすれば、
から
の範囲にピントが合っていると見なせます。
 無限遠にピントを合わせた時の被写界深度を求めるのに上の式は使えません。この場合は次の式によってピントの合う最短距離
が求められます。
   
、 

したがって、
となり、無限遠にピントを合わせたときにピントの合う範囲は、
です
 

無限遠の点光源の像についての焦点深度

有限の距離にある点光源(A)の像(B)に対する焦点深度

有限の距離だけ離れたところの被写体にピントを合わせた時の被写界深度

無限遠にピントを合わせた時の被写界深度

☜注釈目次ZP_Salon_R.C.htmlhttp://apple.excite.co.jp/shapeimage_4_link_0
☜注釈目次ZP_Salon_R.C.htmlhttp://apple.excite.co.jp/shapeimage_5_link_0
展示室 ピンホール写真 ゾーンプレート写真 ダブルスリット写真 赤外線写真 紫外線写真
研究室 ピンホール写真 ゾーンプレート写真 ダブルスリット写真 赤外線写真 紫外線写真../atelier_bonryu_g/Pinhole_a.html../atelier_bonryu_g/Zoneplate_a.html../atelier_bonryu_g/Doubleslit_a.html../atelier_bonryu_g/IRPhoto_a.html../atelier_bonryu_g/UVPhoto_a.htmlPinhole.htmlZoneplate.htmlDoubleslit.htmlIR_Photo.htmlUV_Photo.htmlshapeimage_6_link_0shapeimage_6_link_1shapeimage_6_link_2shapeimage_6_link_3shapeimage_6_link_4shapeimage_6_link_5shapeimage_6_link_6shapeimage_6_link_7shapeimage_6_link_8shapeimage_6_link_9